メニューMenu

ご案内Guidance

問い合わせ

Tel.03-3914-5535

友だち追加

診療時間

午前 9:00~12:00
(受付8:30~11:30)

午後 14:00~17:00
(受付13:30~16:30)

休診日 日曜・祝日・年末年始
所在地 東京都北区神谷1-27-14
(地図)

関連施設Facility

  • 医療法人社団田島厚生会

  • https://funado-hp.com/

    医療法人社団 田島厚生会舟渡病院

  • 株式会社ケアネット・トキ

Interview無資格未経験から看護助手主任(介護福祉士)へ

無資格未経験から看護助手主任(介護福祉士)へ

看護助手主任 Iさん

神谷病院勤続14年のベテラン介護福祉士。未経験で医療の世界に飛び込み、子育てをしながらパート職員としてキャリアをスタート。家庭と仕事を両立しつつ、介護福祉士の資格を取得し、現在、20代~60代の総勢15人のスタッフを束ねる看護助手主任として活躍中。

全く未知の世界であった医療の世界に飛び込んだ動機は、人の役に立つことで手に職をつけたい、資格を取りたいと思ったからとのこと。パート勤務を続けながら介護福祉士の資格も順調に取得。勤務開始時には幼かったお子さんの手が離れてからは常勤となり、看護助手主任に就任。部下からはもちろん、看護師はじめ他職種スタッフからも信任厚く、職責を担っているIさんにお話を伺いました。

Q.看護助手のお仕事の内容について具体的に教えてもらえますか?
A.主な仕事は排泄、入浴、食事の介助や患者様の身の回りのケアですが、そのほかに物品の補充や環境整備、検査の送り出しなど、看護師さんのサポート的なお仕事も看護助手の仕事です。



Q.看護師さんの他にも、他職種との連携が求められることもありますか?
A.はい。特にリハビリスタッフとの連携は大事です。身の回りのケアを行うにあたっては、自分たち(看護助手)だけで判断するのではなく、患者様のADL等を看護師やリハビリスタッフと協同し、調査を行っています。また、栄養部との連携もあります。水分にとろみをつける際などに、技術的なことは管理栄養士の方に聞いたほうが分かるので、相談しています。

Q.各分野の専門職の方から学べる機会も多いのですね。ところで、Ⅰさんご自身が看護助手という医療のお仕事を選んだきっかけはどんなことでしたか?

A.子供の頃から保育士など、人のためになる仕事に就きたいなと思っていたこともあり、ちょっと看護助手をやってみようかなと思って始めたのがきっかけです。

やってみるうちに、どんどんやりがいを感じてきたので、もともと手に職をつけたいと考えていたこともあり、病院で働きながら受験資格の得られる介護福祉士を目指して取得し、今に至ります。



Q.無資格未経験で飛び込んだとのことですが、ご苦労はありましたか?

A.何もかも初めてだったので慣れるまでは大変でしたが、周りの方々が支えてくれたので、楽しく働いて来られました。初期も現在も、周りの方々のサポートに支えられています。


Q. 神谷病院を選んでよかったなと思う点はありますか?
A.職種を越えてとても仲がよいので働きやすいです。また、私は子供が小さかったためパートで入職したのですが、当時から休みの希望がとてもとりやすく、その後常勤になってからも、シフトの融通が利くのと、有給もしっかりとれるので、子育てしながら無理なく働いて来られました。自分だけでなく、他職種の方も含めて、お休みの取りやすい職場環境だなあと、思います。


Q.主任としての役割を教えてもらえますか?
.主に勤務のシフト調整や業務の割り振り等の管理を行っています。また、看護助手の間で業務改善についての意見・要望などが出た際に、それを病棟師長や看護部長等に報告して調整して頂いたり、病棟内の業務や各病棟間の連携が円滑に進むように、橋渡しのような役割を担うことを心がけています。


Q.主任として 一番大変なことは何ですか?
A.看護助手スタッフ皆の意見をまとめるのが結構大変ですね。皆がお互いに言いたいことを言い合っていますので(笑)。でも、それは風通しが良い職場環境ができているから、と捉え、気負うことなく職務に当たっています。

 

Q.今後、神谷病院における看護助手という職種をどういう存在にしていきたいですか?
A.サポート役とはいえ、看護師さんの手の届かない部分を担っているところも大きいので、もう少し全体的にスキルアップしていきたいです。神谷病院では職種による差別がなく、看護助手という存在を認めていただいていますが、更にプロフェッショナルな職種として認めてもらえるように、自分たちも努力していくし、病院の中でも受け入れてもらえるようにしたいです。

 


Q.これから看護助手になろうと思う方にメッセージをお願いできますか?

A.プロフェッショナルな職とは言いましたが、決して最初から難しいことを求めるわけではなく、私のように資格や経験がない状態から始めた方が多いです。患者様から言われる「ありがとう」の言葉がとても嬉しく、やりがいのある仕事です。

また、施設介護職と迷われている方に対しては、施設の規模にもよりますが、病院ではおむつ交換や入浴の数が圧倒的に多いので技術が身につきやすいと思います。普段の業務の中でも医療専門職に質問しやすく、院内研修でも、正しい医療知識を身に着けることができるのでおすすめします。

 

Q.神谷病院ではどんな方に仲間になっていただきたいですか?

A.笑顔で積極的にコミュニケーションを取れる元気な方だと嬉しいです。初めての方でも、私はもちろん、周りもしっかりサポートしますし、職員同士が仲良く、雰囲気のよい病院ですので、安心していらしてください。


Q.最後に、Iさんご自身の将来のキャリアプランをお聞かせください。
A.今現在はこの仕事が楽しいし、充実しているのですが、将来的にはケアマネージャーの資格取得も視野に入れています。田島厚生会グループには居宅介護支援事業所や、介護施設もありますので、キャリアチェンジを叶えるチャンスがあると思います。

また、例えば「入院中の患者様が、入院している病院内ではできている生活動作が、ご自宅に戻ってからもできるか」等、看護助手ならではの視点を生かしてのケアプランの作成や、ご利用者様への支援ができたら良いなあ、と思います。

 

インタビュアーより

幼児だったお子様が成長されるまでの14年間という、母としても一人の若い女性としても、とてもたいせつな時期を神谷病院に貢献しつつ、ご自身も進化を遂げてきたIさん。

優しく、柔和な笑顔で、しっかりとした職業観を語ってくださいました。職場の雰囲気がとても良く、働きやすいと語ってくださいましたが、Iさんご自身がそのような明るく良い雰囲気の中心となっているように思いました。

この記事の監修

医療法人社団田島厚生会 神谷病院
人事課長 西倉(キャリアコンサルタント)

看護助手

栄養士としての成長と思い描くキャリアプラン

栄養士としての成長と思い描くキャリアプラン

保育園から病院へ~管理栄養士としての新たな挑戦~

保育園から病院へ~管理栄養士としての新たな挑戦~

インタビューInterview

ページトップ

Recruitment採用情報

私たちと一緒に、
地域の皆さまを支えませんか?

田島厚生会は、地域の皆さまに良質な支援ができる
多彩な診療科・入院病棟・介護サービス事業所
を展開しています。

関連施設Facility

  • 医療法人社団田島厚生会

  • https://funado-hp.com/

    医療法人社団 田島厚生会舟渡病院

  • 株式会社ケアネット・トキ