予防接種について
板橋区で安心して予防接種を受けられる
医療機関をお探しの方へ。
舟渡病院(板橋区舟渡)では、小さなお子さまからご高齢の方まで、幅広い世代の予防接種に対応しています。
また当院では、予約なしで予防接種を受けることが出来ます。下記、予防接種対応時間内にお越しください。

当院でできる予防接種
小児予防接種(板橋区)
舟渡病院では、板橋区が推奨・助成している定期予防接種に対応しています。以下のワクチンを対象年齢に応じて接種できます。
【子ども対象】定期接種
【子ども対象】任意接種
成人・高齢者予防接種(板橋区)
高齢になると免疫力が低下し、感染症が重症化しやすくなります。舟渡病院では、板橋区の高齢者向け予防接種制度に基づき、以下の接種を行っています。
【成人・高齢者対象】定期接種
【成人・高齢者対象】任意接種
対応日時・予約方法・持ち物
対応日時 | 月曜〜土曜 午前 9:00~12:00 (受付8:45~11:00) 午後14:00~17:00(受付13:45~16:00) ※土曜午後は休診 |
---|---|
予約方法 | 当院は予約なしで接種できます。 |
持ち物 | 区より配布されている予防接種予診表、母子手帳(小児予防接種の方のみ)、診察券(お持ちの方のみ) |
注意事項
- 定期接種は対象年齢を過ぎると自費接種になる場合があります。接種スケジュールはお早めにご相談ください。
- 任意接種も、感染リスクや重症化リスクが高いため、医師の判断で推奨されることがあります。
- 定期接種対象者には予診票や案内が郵送されます。受け取り済みの方は、当院までご持参ください。
- 高齢者肺炎球菌・帯状疱疹ワクチンは、一定の条件を満たすと一部助成が適用されます(例:65歳到達年度・対象通知あり等)。
- 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)助成制度:板橋区では50歳以上の区民を対象に、1回あたり最大1万円の助成があります(2024年度情報)。※対象者・申請方法は区ホームページ参照。
よくいただく質問
-
- ワクチン接種後に副反応が出た場合はどうすれば?
-
接種当日に異常があれば、院内で医師がすぐに対応いたします。
帰宅後に発熱や腫れなどの症状が出た場合でも、緊急時には当院または夜間救急にご相談ください。ワクチンごとに想定される副反応も事前に説明します。
-
- 他の病院で途中まで接種したワクチンの続きを舟渡病院で受けられますか?
-
はい、母子手帳や接種記録があれば対応可能です。
接種履歴に基づき、安全にスケジュールを引き継ぎます。必要に応じて診察時に医師とご相談ください。
インフルエンザワクチン
毎年のインフルエンザ予防接種は、舟渡病院で受けられます
板橋区舟渡にある舟渡病院では、毎年秋冬シーズンにあわせてインフルエンザワクチンの予防接種を実施しています。感染拡大を防ぐため、特に高齢者や小さなお子さまには早めの接種が推奨されます。
当院では、厚生労働省の指針と板橋区の助成制度に基づいて、年齢や健康状態に応じた対応を行っています。

板橋区のインフルエンザ予防接種【対象者・料金】
インフルエンザワクチンの効果と接種タイミング
- 発症予防・重症化防止に有効
- 接種後約2週間で効果が出始め、4~5か月持続
接種の目安
毎年10月下旬~11月中旬までに完了が理想
健診について
板橋区在住の皆さまへ。
健康を守る第一歩は、定期的な健診から。
舟渡病院では、板橋区の助成対象となる各種健診・検診を実施しており、小さなお子さまから高齢者まで、幅広い年齢層に対応しています。
この記事では、舟渡病院で受けられる健康診断・検診の内容を、対象年齢や助成制度の情報とともにご紹介します。

当院でできる健診
対応日時・予約方法・持ち物
対応日時 |
月~金 9:00~11:00/14:00~16:00 |
---|---|
予約方法 | 予約なし |
持ち物 | 板橋区発行の受診券・問診票、健康保険証、母子手帳(小児のみ) |
当日の流れ
1.診療時間内に受付
受付後、問診票の記入や検温などを行い、順次ご案内します。
2.健診実施
健診の内容に応じて、以下の検査を行います。
※検査時間の目安:30〜60分程度
※乳幼児健診は15~30分程度です。
3.結果説明・報告
健診結果は医師からの対面説明でお渡しいたします。
気になる結果があった場合は、早期にフォローアップの診療をご案内いたします。
よくいただく質問
-
- 小児健診は必ず受けなければいけませんか?
-
法律上の義務ではありませんが、お子さまの成長や発達の確認に大変重要です。板橋区の健診は無料で受けられるため、積極的に受診されることをおすすめします。
-
- 特定健診・高齢者健診はどこまで無料ですか?
-
検査内容によって自己負担が異なる場合もありますが、対象の方は基本的に無料またはごく少額の負担で受診可能です。受診券の内容をご確認ください。
-
- 健診の結果はどうやってもらえますか?
-
通常、1~2週間以内に結果をお渡しします。結果が来ましたらお電話いたします。
注意事項
-
前日の食事は軽めに
健診前日の夕食は消化の良いものを選び、遅くとも21時までに済ませてください。
- 血液検査や胃の検査がある場合は、絶食時間が必要です。
-
当日は朝食をとらないでください(検査内容により異なります)
胃部検査や血液検査がある場合は、当日の飲食(特に食事・乳製品・ジュースなど)は控えてください。水やお茶は少量であれば可の場合があります。
-
服装は脱ぎ着しやすいものを
検査着に着替えていただく場合があります。ワンピースやタイツなどは避け、上下が分かれた服装がおすすめです。
-
常用薬がある方は事前にご相談ください
服薬の有無が検査結果に影響を与えることがあります。服用している薬がある場合は、あらかじめ医療機関にご相談ください。
-
体調がすぐれない場合は無理せず日程変更を
発熱や体調不良がある場合は、無理せずご連絡ください。後日の振替対応が可能です。
自費検査一覧
入園前健診・入職前健診も対応しています。
舟渡病院では、板橋区内で保育園や幼稚園への入園時に必要な「入園前健診」や、企業・施設などで就業する前に求められる「入職前健診」も予約なしで対応しております。